恵文社 文芸部

恵文社一乗寺店が提案する、文学同人誌/リトルプレスの即売イベント。 草の根で活動する詩人や作家らによる、自由で風通しの良い作品発表の場です。

モランディは語りかけない

 

f:id:k-bungeibu:20160216175858j:plain

先月開催しました文芸部打ち上げの二次会で、言葉をめぐって言葉をたたかわせる不毛な議論がありました。一乗寺駅すぐのインキョカフェさんで、時刻は午前零時をとうに過ぎ、十二分に酒の酔いのまわった一座の命題は「絵画は言葉か?」。友人のNは、絵は言葉だと即断しました。彼の論理は明快です。「絵画にかぎらず音楽も文学も、芸術(表現)はすべて言葉である。なぜなら芸術(表現)は思考の産物であり、われわれの思考は言葉である」。Nのはっきりした主張になるほどと首肯する一方で、明快であることは必ずしも正解であるとは限らないとも思います。明快さが正解とみせるのはよくあることです。といって、有効な反駁はあらわれず、この夜の言葉をつかった言い争いはやがてアルコールの霧にかすんで行方がわからなくなりました。

その席でNが、モランディはすばらしいよ、といいました。この画家の残した作品が、言葉に還元されにくいからという理由です。引き合いに出された同時代の画家、ルネ・マグリットは、哀れにもその作品がぜんぶ三行の言葉で説明できると看破されてしまいました。是非はおくとして、Nの刺激的な言葉に感化され、翌週には灘の兵庫県立美術館を訪ねました。

日本では三度目となる、モランディの大型展覧会。予定されていた五年前の企画が震災の影響で中止となったため、悲願の開催でした。関西での会期はすでに終了しましたが、今後、東京と岩手を回ります。それではNにかわって、モランディの人となりを少し紹介いたしましょう。

ジョルジォ・モランディは、二〇世紀のイタリア人画家。びんや器やはかりといった身の回りの品々を並べた静物画を得意としました。というより、それしか描きませんでした。風景を描いた絵はいくつか残っていますが、そこに人の姿はありません。田舎町にある自宅の一室をアトリエにして、ほこりの積もったうす汚いがらくたを小机の上でいじり回して制作にはげみました。部屋の掃除に入った家人がほこりを払うと激怒したといいます。

家人といっても妻はなく、生涯とおして独身。身の回りの世話は彼の三人の妹たちがみたそうです。美術学校を出たのち、小学校の美術教師を少しやって、そのあと母校の教授職を得て晩年まで務めます。外出を好みませんが、やむをえない理由(美術展への出品や名誉ある賞の授賞式参加など)により、ごくたまに旅行をしたようです。そのたび、時間を無駄にしたといって腹を立てました。訪問客は、たとえそれがいかに高名な同業者であっても、彼が信頼をおく画商の紹介なしには通されません。一方で、お気に入りの映画の関係者となれば喜んで招じ入れ、売らないと決めていた作品も惜しげなく手土産にもたせました。

その人生は、彼が望んだとおり穏やかで平凡きわまりないものでしたが、一度だけトラブルに巻き込まれることがありました。第二次大戦中、反ファシズム運動家の友人の巻き添えをくって、一週間、投獄されたのです。リウマチを患った五三歳の画家にとって、相当きびしい経験だったはずですが、このことについて、とくにみずから語ることはしていません。

沈黙と勤勉の巨人、モランディ(じっさい、身長一九〇センチをこえる偉丈夫でした)。座右の銘は、彼が寝室において愛読した『パンセ』(パスカル著)のつぎの一節、ーー「人間の不幸というものは、みなただ一つのこと、すなわち、部屋の中に静かに休んでいられないことから起こるのだということである」。

いかがでしょうか。以上の簡単な紹介文は、今回の展覧会のすばらしい図録と、『ジョルジョ・モランディ 人と芸術』(岡田厚司 / 平凡社)を参考にしました。

似たモチーフを無数のバリエーションに展開し、饒舌でありながらけっして語りかけない静物画。それらは閉ざされた制作環境にあって、全世界へ開かれていました。同じびんと箱と器とばかりが並ぶ奇妙な展示会へ、機会があれば足を運んでみてください。

(保田)

フランス的思考

f:id:k-bungeibu:20160208183939j:plain

詩人ロートレアモン研究者で、平成の邦訳全集を手がけた著者が贈る、フランス近代の知と文学のエッセンスをつめこんだ読み物がこちら。タイトルは誤植ではなく、フランス思想ならぬ「思考」である点に注目していただきたい。いったいに「○○的」(○○には国名が入る)とはどういうことか、ありやなしやの国民性の根拠を慎重に見定めつつ、その危うい架け橋へ果敢に挑む知的態度、また「思想」よりはるかに動的でスリリングな語感をもつ「思考」の流れをこの手に掴まんと追走する曲芸師の覚悟を躍躍とあらわした序章を読むだけでも、本書を紐解く値打ちが充分にあります。

取り上げられるフランス人は、マルキ・ド・サドシャルル・フーリエアルチュール・ランボーアンドレ・ブルトンジョルジュ・バタイユロラン・バルトの6名。デカルト以来の合理主義と、ヨーロッパ知識人の通用語としてのフランス語に由来する普遍主義とへ、あの手この手で反旗を翻したかれらをひっくるめて著者は「野生の思考者」たちと呼びます。思想史の傍流として(あるいは思想家とは目されず)、つねにメインストリームから排斥されてきたこれらの顔ぶれの何と魅力的なことでしょう。著者は、それぞれの専門家による先行研究の蓄積とその深度に比べて自身の知識は無に等しいときわめて謙虚な立場にたち、読者とともにまったくの白紙状態からかれらの思考を追体験しようというのが本書の主旨です。

反合理・反普遍主義と一言でくくられはするものの、各々がてんで異なる方角を向き、独自のやり方で表現を試みた6人の思考者たち。しかし、その論説をつぶさに追うにつれ、時空を超えた奇妙な影響関係が見いだされます。歴史の流れはつねに一方向ですが、バタイユのいうエロティシズムがサド哲学の実践を開いてみえるように、通常の時間の進み方を逆行する、歪んだ次元での奇跡の交歓が幻視されてくるようです。

頭蓋をひらき、思考による発熱を脳へ直接植えつけられるような刺激に満ちて、ページを繰る手が止まらなくなる一冊。紹介される6つの個性的な哲学への手引きとしてもじつによくできた本書を、機会があればぜひお手に取ってみてください。

(保田)

第8回 恵文社文芸部 開催のお知らせ

早いもので、次回で第8回を数える「恵文社 文芸部」
回を増すごとに常連のご出店者さまやお客さまがじわじわ増えてきております。会場で偶然であったあの人・あの作品へもう一度あえるよう、また、新しくご参加いただく作家の皆さまをお迎えするためにこれからも文芸部は続きます。
さっそく次回開催の日程が決まりましたので、お知らせいたします。

「第8回 恵文社 文芸部」
場所:恵文社一乗寺店 イベントスペースCOTTAGE
日時:2016年6月26日(日) 11:00~16:00
入場:無料(ドリンクの喫茶営業あり)

✳︎

当文芸部では、個人のリトルプレスや創作集、文芸サークル発行の同人誌など、ご出店を随時募集いたしております。以下の概要をご確認の上、お問い合わせ/お申し込みは、こちらまでお願いいたします。

出店料:いち団体につき2,500円(出店料以外の販売手数料等はいただきません)
搬入出:搬入10:00~11:00、搬出15:30~ (宅配便による搬入出は要相談)
貸出設備:いち団体につき、長机1台と椅子3脚程度(ご参加人数により調整します)

✳︎

先月、無事終了しました「第7回 恵文社文芸部」。当日ご参加いただきました作家の皆さま、及びご来場者さまに深くお礼を申し上げます。お天気にも恵まれ、恒例の朗読会も一部スリリングな展開になったりと、賑やかなうちに終えることができました。またのご来場を心よりお待ちいたします。

f:id:k-bungeibu:20160202202149j:plain

f:id:k-bungeibu:20160202202202j:plain

さようなら、ギャングたち

f:id:k-bungeibu:20160121133700j:plain

去年の年末から今年の年始にかけて、恵文社一乗寺店ギャラリー・アンフェールにて開催された「冬の大古本市」。今回の個人的な収穫は、「書肆 中松」の出品による、高橋源一郎のデビュー長編『さようなら、ギャングたち』でした。初版・オビ付で¥1000-也。安い! 現行流通している講談社文芸文庫版が定価で¥1400-するのを思いあわせても、掘り出し物には違いありません。

オビの表には「ポップ文学の最高の作品」(吉本隆明氏)、「脚光のなかに躍りでた新しい文学の豊かなつぼみ」(瀬戸内晴美氏)とあり、裏面には「倦怠を打破する言葉の弾丸!」、さらに裏表紙にはデニムのオーバーオールに縞シャツのいでたちで波止場に佇む若い著者の肖像写真があって、日本文学の良き一時代を伝えます。

シニカルで軽やかな文体のうちに、意外性のある固有名詞がふんだんに散りばめられた断章形式の一人称小説。行間からにじみ出るポエジーと、「詩」への批評が奇跡的に同居した、オビ文の賛辞にたがわぬ現代文学のニュークラシックです。ヴェルギリウスから大島弓子まで、古今東西、作家の琴線にふれた文学がみずみずしい感性によって切り取られ、再構成された青春三部作の嚆矢は、いまなお色あせずに読み手を強く引きつけます。

近ごろはSEALDsへのかかわりや、国家と民主主義にまつわる声明で多く取り上げられる著者ですが、若き日に何を思い叫んでいたのか。本書を読む限りでは友だちの少ない青い顔した本の虫という印象を受けますが、じっさいは肉体労働に励み政治闘争へ積極的に繰り出した活動的な青年だったそう。当時30歳の彼といま同世代の人びとにもっと読まれてほしい一冊です。

(保田)

「第7回 恵文社文芸部」開催のお知らせ③

f:id:k-bungeibu:20151210123605j:plain

いよいよ今週末17日(日)開催の「第7回 恵文社文芸部」。
草の根で活動する詩人や作家の皆さんが自身の創作を発表、作品を販売する一日限りの場です。

今回は全5団体のご出店が決定いたしました。

「大西智子andカム」…創刊10年を迎える関西の文学同人誌『カム』と、昨年小説家デビューを果たした同人の大西智子さんのユニット。

大阪大学文芸部 et cetera(エトセトラ)」…本好きの集まる大学生サークル。年に二度発行される部誌や、所属部員による創作集など。

「文学同人誌 しんきろう」…大学生から社会人まで、京都を主戦場に詩と短篇小説でしのぎを削る同人誌、今年3年目を迎えました。

「ゴタンダクニオ」…詩と小説の出店と、詩の朗読。新刊は『蜃気楼—ぼくと保田の話』(※パイロット版)。お立ち寄りください。

「相沢祐香」…相沢祐香の小説、京都観光案内、舞妓体験、日本の文化や伝統芸能にまつわるリトルプレスを販売いたします! まずは私のブースで、色々喋りましょう♪

午後3時ごろからは、同会場にて恒例の朗読会を予定いたしております。
朗読を聞きたい、読んでみたいという方はお気軽にお立ち寄りくださいませ。

また、当日は喫茶「not all bad coffee」の営業がございます。
入場自由、お席のご用意もございますので、休憩がてらお気軽にご利用ください。


第7回恵文社文芸部
会場:恵文社一乗寺店 イベントスペースCOTTAGE
時間:11時から18時
入場:無料

文芸好き、リトルプレス好きの皆さまのご来場こころよりお待ち申し上げます。

京都

f:id:k-bungeibu:20160107165046j:plain

新年、初もうでは下鴨神社と決めています。大学へあがって、この街へ住みはじめてからの恒例行事。学生時代、大晦日は年をまたいで居酒屋のアルバイト、深夜2時まで働いて、下宿への帰り道にふらりとお参りしたのがきっかけです。いまは同じ店のお客として年越しを過ごしたあとで寄ることにしています。

神社の東方、高野川をはさんだ対岸が田中とよばれる地区で、かつて被差別部落のあった川畔の一帯が登場する短編小説を読みました。「吉田泉殿町の蓮池」という題で、黒川創の連作短編集『京都』へ収録されています。表題にあるのは、田中の南に接する街区・吉田の町内にあったという人工池、やがて埋め立てられ、ちょうどいま京大西部講堂前の石ころが敷きつまった駐車スペースがそうだといいます。読んでいて、おなじみの場所の、いまだ触れない地層を覗き見た感じがあってぞくぞくしました。

行きずりの観光ではけっして知らされることのない、生活圏としての京都がもつ記憶の重なり。フィクションでありながら、そこに息づく人びとの思いや声がシンフォニックに交じり合って、街を覆うかなしみと小さな幸せの有りようが奏でられます。作中の語り手たちが年少時の実体験から、あるいはおぼろげな伝聞や想像から再現する界隈の風景は、ノスタルジーをこえた地続きの手触りをもって読み手へ普遍的な感動を伝えます。

登場人物たちの回想がありありともたらす「ちょっと昔の」京都の姿。それらはとくによその人である私たちの多くに戸惑いを覚えさせるはずです。にもかかわらず思い至るのは、今の前にも今があって、人の前にやはり人がいたということ。そんな見えない川の流れのようにひっそりと、しかし確かに続く時の不思議へと、はるかなもの思いをいざなう四篇。いずれも端正な文章のうちに豊かな情感の伏流する優れた作品です。

(保田)

第7回 恵文社文芸部 開催のお知らせ②

年明け1月17日(日)開催の恵文社文芸部。ご出店の「大西智子andカム」さまより、メッセージをいただきました。

f:id:k-bungeibu:20151230205915j:plain

大阪文学学校で出会った仲間とカムを創刊し、気が付けばもう10年、vol.13発刊まで続いてきました。
また、2015年9月、同人「大西智子」が光文社から「カプセルフィッシュ」を上梓、一般書店に仲間の本が並ぶという、嬉しい経験もありました。
2016年~、カム2.0(新生カム)は、一層パワーアップしていこうと盛り上がっています。本を手にとってみてください。

✳︎

第7回恵文社文芸部
会場:恵文社一乗寺店 イベントスペースCOTTAGE
時間:11時から18時
入場:無料

当日15時からは恒例の朗読会を開催予定。自由参加、ご希望の方は会場へお集まりください。
また、会場では喫茶「not all bad coffee」も営業いたします。休憩がてら皆さまのご来場をお待ちしております。